一世一代の家づくり!家づくりで失敗しないためのコツや初心者が知っておきたい基本情報を紹介します

当サイトでは一世一代の家づくりに必要とされている成功の秘訣や、初心者なら知っておいて損はない情報について公開しています。
先人の失敗から成功させるために必要なことを学び、こだわりを形にするために必要なオプションなどについても理解することが重要です。
大切なのは動線や間取り、収納の数や水回りの利便性など、基本的な部分を適切に作ることで、安心して暮らせる家になる可能性が高いといわれているため、参考になります。

一世一代の家づくり!家づくりで失敗しないためのコツや初心者が知っておきたい基本情報を紹介します

一世一代の家づくりをするうえで必要なコツは、基本に忠実となることです。
家族のライフスタイルを確認し、動線が絡まないような間取りにすることが何よりも必要となります。
特に水回りに関しては家族が集中して使用しないようにするために、まず確認をしておくことが重要です。
トイレは複数あったほうがいいか、洗面台で洗髪が可能となっていたほうがいいか等、確認してから建てることが、住みやすく快適に暮らせる家づくりの方法といえます。

家づくりを検討している人が把握しておきたいおすすめのアイデア集

家づくりと言うワードにピンときた方は、恐らく持ち家として住宅を検討されている方で、かつ施工業者との打合せの上で建具の配置やデザイン、建材等々をある程度自分の意志で決めたいという方が多いかと思います。
そこで、これから住宅を建てて1からお考えになる方、中古を自分好みにリフォーム予定の方に把握しておいていただきたいアイデアをご紹介します。
①住む人が使いやすいと思う家:キッチンや洗面台、ドアノブの高さや作り付けの棚の位置、蛇口の仕様など、実際に住む人の使いやすさが大事です。
雰囲気やデザインの良さだけで決めてしまった結果、掃除しにくい・高さが使いづらくてストレスに!ということにならないよう、住む人の体格や家族構成(子供が長く暮らす家なのか、ゆくゆくは介護の必要な人が暮らす可能性など)、ちょっと未来のことも視野に入れて考えてみましょう。
②収納はほどほどに:収納が多いと一見便利かもしれませんが、不要なものをため込む原因になり大掛かりな整理が必要になったときに大変です。
必要なものだけを持ちその分居住空間を広く使える暮らしにシフトしましょう。
③補助金や減税その他の優遇を調べてみましょう:新築・リフォーム・増改築それぞれに適用される補助金や減税が多くあり、2022年に新設されたものもあります。
家づくりを考えるにあたりお金は大切です。
一生にそう何度もない機会、きっちり調べておトクに家づくりしましょう。

家づくりの流れを知ることで計画的に準備することができる

家づくりの流れを知る事は重要で、予め把握しておくことで計画的に準備をすることが出来ます。
単なる思い付きで一戸建てが欲しいと言ってモデルハウスの見学に行っても、何から決めればいいかわかりませんし、家づくりは大きな買い物なので家を建築してから後悔しないために、全体的な流れを把握しておくことが必要です。
まず、家が欲しいと思ったら最初にやることは、自分や家族がどんな家に住みたいか考えてそれから情報を集めます。
どんな生活や住みたいエリアなどを相談し、希望を出していくと理想の住宅もわかり、それぞれ優先したいものは違うのでここで譲れない条件などに優先順位をつけます。
他にも環境の優先・交通の利便性・郊外でのんびりなど、今後の生活スタイルを考えることで家づくりのイメージも明確になります。
それから予算も考えて優先する順位を纏めていきます。
次に、要望などがまとまったら住宅関連イベント・セミナー・相談会に行って、具体的なことを専門家と相談しながら決めていきます。

初心者がおさえておきたい家づくりのおおまかな流れ

人生で一生に一度のマイホーム取得は誰でもが夢見る一大事です。
初心者であれば、家づくりについてまず何から手を付けたら良いか、など困惑することが多いと思いますが、決して焦ったり急いだりしてはいけません。
マイホームは金額的にも一番高い買い物で住宅ローンを組むとなると何十年にわたりお金を払い続けなければなりません。
家づくりの流れとして土地探しから始まり、設計会社や工務店、そして大手のゼネコン等どこに頼めば良いかを迷うこともありますが、初心者であればとにかく情報をいろいろ収集することからはじめて下さい。
現在、インターネットを検索すれば瞬時に情報をとることが出来、すでに家づくりをした人の体験談や口コミ、悪徳業者の情報なども集めることが出来ます。
そして、手も暇もかかりますが、地元の工務店などにも積極的に出かけ実際に自分が納得するまで質問することです。
契約してからでは間に合いませんので、契約前までにしっかり調査することが肝要です。
もし、納得がいかなければ家づくりは一旦立ち止まり、やめる覚悟も必要です。

家づくりにおける具体的なスケジュールの作り方

家づくりの具体的なスケジュールについて、おおよその目安を紹介します。
家を建てる土地が決まっているなら、家づくりはまず最初に住宅展示場などを見てイメージをつかむところからスタートします。
展示場やハウスメーカーなどで相談をして、いくつかのメーカーや工務店などに間取りと見積を作ってもらいましょう。
資金と好みのデザインなどを踏まえて建ててもらうメーカー(工務店)を決めたら、いよいよ契約です。
ここまでで、だいたい3か月くらいを予定しておくと安心です。
契約後に地鎮祭を行い、工事に着工してもらいますが、途中で上棟式や検査などがあり、完成までに5か月から半年くらいかかるのが一般的です。
資金面では契約時に手付金を支払い、上棟時など工事の中間視点で一部を払うことになります。
そして残額は引き渡し後に振り込むのが一般的ですが、住宅ローンは引き渡し後すぐには下りないので「つなぎ融資」を借りて決済するのが一般的です。

家づくりで設計者と打ち合わせをする際の注意点

長く生活する場所となる住宅を注文し、家づくりを依頼するときには、担当となる設計者との円滑なコミュニケーションが必要です。
家づくりの打ち合わせは、長期間にわたり何度も行いながら多くを決めていくため、ときには建築会社と意見の食い違いなどのトラブルを防ぐために注意すべき点があります。
最大の注意点は、費用に関することです。
注文住宅では決まったプランがなく仕様は自由となっています。
打ち合わせを重ねるうちに要望が追加されることもあるほか、建材が定められていたりといったことで両者の提示費用に齟齬が生まれる可能性があります。
そのためあらかじめ上限を決めておきましょう。
また、おおまかなスケジュールを決めておくことも注意点のひとつです。
完成希望時期を明確にしなければ、打ち合わせ期間が長引き、その分費用もかさんでいく原因になります。
新年度までには入居したいといった具体的な期限を決めておけば、無駄な時間を省くことができるでしょう。

家づくりで土地を選ぶ際は日当たりや風通しに注目

家づくりを行う際に注目しておくべきことはたくさんありますが、その中でも大切なことの一つとして土地選びが含まれることは言うまでもありません。
どこに家を持つのかは土地選びによって決まるので、家づくりにおいて大切な工程になることは当然です。
土地選びの際に気を付けておくべき点はたくさんありますが、家を建てた後の日当たりや風通しも考えておかなければいけません。
その際には建築予定の家から日当たりや風通しを判断することも大切ですが、それ以外の確認しておくべきこととして近隣の建物の状況があります。
空き地になっているから問題ないと考えるのは早計です。
そこに高層建築物が出来れば日当たりにも風通しにも大きく影響します。
建物がある場合でも老朽化していたり空き家になっている場合は要注意です。
比較的新しい建物が建っている場合は現状の確認をすれば問題ないと判断出来ます。
周囲の状況から高層の建物の建築は考えられない場合は更地でも問題ありません。

理想の家づくりを実現するために大切な優先順位

家づくりで最も優先しなければならないのは、予算内で建てることです。
不動産取得税や仲介手数料、住宅購入価格よ約20%とされる頭金は自己資金で支払い、足りない分は住宅ローンで補うのが基本になります。
住宅ローンの金額については、毎月返済できる額から逆算して計画を立てるべきです。
将来必要になる子どもの教育費なども考慮しなければなりません。
そして、限られた予算内で理想な家づくりに取り組むことが求められます。
家づくりではさまざまな希望が生じますし、家族で考え方も異なります。
ですから制約がある中、少しでも理想に近い住宅に仕上げることを目標にする必要があります。
そのためには対立する家族の希望をうまく調整し、優先順位を決めてゆくことが大切です。
その際、優秀な設計者はうまく調整を行うことができます。
将来のライフステージの変化も考慮した提案を行ったり、家族で異なる考え方を丸く収めるプランを提示することも可能でしょう。
家族間で優先順位を確定できない場合は、設計者に相談してみることも大切な視点です。

家づくりは設計者とイメージを共有できるかどうかが重要

家づくりには予算や土地、あるいは法令や建築協定などに拘束されますから、全てが理想通りになるわけではありません。
だからこそ、発注者と設計者は何度も打ち合わせをしてイメージを共有する必要があります。
発注者は希望内容を出来るだけ具体的に伝え、設計者は制約がある中で実現可能かをしっかり検討し、その結果を返します。
予算やルールなどにより実現可能性がない、あるいは低い場合は代替案を提示することになるでしょう。
設計者が家づくりの代替案を提示する際には、さまざまなヒントになるものが必要です。
家づくりで大切にしたいコンセプトと言った骨子になる情報はもちろんのこと、依頼者がその家で誰とどのような生活を送りたいのか、家族それぞれの希望やライフスタイルなど、細部にわたる情報が代替案を提示する際のヒントになり得ます。
また、細部の考え方やイメージを共有することで、設計者は発注者の立場に立った有意義な提案を行えます。
さらに、打ち合わせを通じて情報共有することで、設計者は自らの経験や実績を活かし、発注者が気が付かない部分にも新たな提案を行えるでしょう。
家づくりで成功するためには、これらの手続きは不可欠と言っても過言ではありません。

家づくりの工法を知ることで得られるメリット

家づくりにはさまざまな工法があります。
木造では軸組工法やツーバイフォーです。
さらに鉄骨造や鉄筋コンクリート造があります。
これらの違いを理解すると、それぞれの長所と短所を把握できるようになり、理想の家を手に入れられる確率がアップします。
軸組は耐震性や断熱性は高くないものの、柔軟な間取り変更が可能です。
将来的な増築や改築を考えているならば、第一候補となるでしょう。
ツーバイフォーは木造ながら、耐震性と断熱性が高いです。
改築は難しいものの低コストで家づくりがしたい人に適しています。
鉄骨造は鉄筋コンクリート造ほどのコストをかけずに地震に強い家が手に入ります。
軽量鉄骨と重量鉄骨の2つがあり、堅牢性とコストを天秤にかけて選ぶことになると考えられます。
鉄筋コンクリート造は高コストになりがちですが、耐震性が高く柔軟に間取りが決められることが魅力です。
上記の長所と短所を把握しているだけで、自分の求める家に近づくはずです。
モデルハウス見学に行くときも、構造を意識するといいでしょう。

著者:末松英輔

筆者プロフィール

北海道帯広市生まれ。
設計事務所で働いていた経験を活かして、家づくりのスケジュールについて執筆しています。
十勝 家づくり